絵付け筆・刷毛
絵付けに使用する筆・刷毛は使われる毛の種類・毛組により種類が多いです。
使用する絵具を水で溶いて使用するのか(呉須などの下絵や水溶きの上絵具)、
または、油で溶いて使用するのか(水金類やラスター、油溶きの上絵具)など絵具との相性があります。
そして、描かれる絵柄、含みの加減を考慮して選択してください。
上絵具の金液類や油溶きの上絵具を用いて描く場合は、油との馴染みの良い猫・リス・馬などの毛を使用した 筆や刷毛を使用します。 金書用に玉毛と呼ばれる猫の毛で作られた金書筆や金書用の長刀筆は、細くしなやかな線を描くことができます。 金書筆は細い順に:1/2金書筆 ⇒ 黒軸 ⇒ 黄軸 ⇒ 赤軸 金書筆長刀は細い順に:金書筆長刀筆 ⇒ 二丁掛 版下筆も玉毛で作られた筆です。金書筆より毛先が短く含みを持たせた筆で細部の線を描くのに適しています。 版下筆は細い順に 細 ⇒ 中 ⇒ 太 柔らかいリスの毛に腰のある馬毛を混ぜて作られた西洋筆は、程よい腰、含みのある筆で金ダミ筆とも呼ばれ いろいろな用途に使われます。 西洋筆は細い順に:別小 ⇒ 極小 ⇒ 少々 ⇒ 小 ⇒ 中 ⇒ 大 |
|||
下から 久野 金書筆 黒軸 久野 金書筆 黄軸 久野 金書筆 長刀筆 |
下から 丸省 金書筆 黒軸 丸省 金書筆 長刀筆 丸省 金書筆 小丸筆 |
下から カネタ 金書筆 黒軸 カネタ 金書筆 黄軸 カネタ 金書筆 赤軸 カネタ 金書筆 1/2 カネタ 版下筆 細 カネタ 版下筆 太 |
下から 西洋筆 別小・極小・少々 小・中・大・ |
絵柄によっては丸く整う筆よりも平たくまとまる刷毛の方が良い場合もあります。 リス毛と馬毛などを混ぜ合わせて作られた刷毛には、厚みや毛足の長さにより種類があります。 ラスター刷毛は馬毛の配合を多くした刷毛で広い面を塗るのに適しています。 ラスター刷毛は小さい順に:6分 ⇒ 8分 ⇒ 1寸 リス刷毛は柔らかいリス毛に腰を出すために少し馬毛を混ぜた長毛の刷毛で含みのとても良い刷毛です。 リス刷毛は小さい順に:1分5厘 ⇒ 2分 ⇒ 2分5厘 ⇒ 3分 花刷毛は少し厚みを持たせた刷毛です。絵柄を描くのにも適しています。 花刷毛は小さい順に:1分 ⇒ 2分 ⇒ 3分 ⇒ 4分 ⇒ 5分 渕金筆は馬毛で作られた穂先の長い筆で、この筆はこれで絵を描くというよりは 皿や飲食器などのふちの凸状の部分に筆の腹を当てて絵具を載せる際に使います。きれいな仕事には欠かせません。 金液類や上絵具は毛先のある渕金筆、呉須などの下絵具は毛先の切ってある切毛渕金筆を使用します。 |
|||
下から ラスター刷毛 8分・1寸 |
下から リス刷毛 1分・1分5・2分 2分5・3分・ |
下から 花刷毛 2分・ |
下から 渕金筆 5分・6分 |
染付や上絵具の水溶きであれば、骨書きや細い線を描く場合は狸毛で作られた面相筆・長刀筆が適しています。 これらは絵具という微細な粉末が下りやすいように毛の硬さや太さ、密度などを考慮され毛組された筆です。 描く線の太さや長さなど絵具の含みを考慮し筆を選択します。 良く使用される面相筆を細い順に:極細 ⇒ 黒軸 ⇒ 赤軸(並)細 ⇒ 赤軸(並)⇒ 茶ギリ ⇒ 夏毛筆 一定の太さの線を描くのには、やはり狸毛で作られた絵具長刀筆が使いやすいと思います。 絵具を含ませ鉾の形に整え長刀筆の腹から先を当てながらすじ・線を引くことにより太さが揃えやすいです。 対山堂は上質の狸毛を板状にしたもので、面相筆や使い古した刷毛の柄を利用して刷毛目刷毛を自作する際に使います。 |
|||
下から 極細・毛書・黒軸 小・中・大々面相筆 |
下から 茶ギリ面相筆 夏毛筆(中)・(特大) 対山堂(狸毛) |
下から 赤軸面相筆(並) 赤軸(並・細) |
下から 絵具長刀筆 小・中・大・特大 |
染付だみには含みの良い鹿毛のだみ筆を使用します。毛が折れやすいので丁寧に使用し使用後の管理も大切となります。 すじを引いたり塗りつぶしたり、絵柄を描いたりする場合の多くは、有田筆や付立筆を使います。 有田筆は先が細くまとまりとても含みが良く絵具の下りの早い筆です。 有田筆は細い順に:青軸 ⇒ 黄軸 ⇒ 赤軸 付立筆は別名チョボ筆とも呼ばれ羊毛で作られています。この筆は太さや毛の長さにより多種あります。 下絵具を使用した際に絵具が素地面に溜り濃く付きすぎると絵柄がきれいに見えませんし、 釉飛びや上絵具の場合は剥離が発生しやすくなります。 よって絵柄と含みのバランスを考慮し筆の太さ毛の長さにより選択することになります。 付立筆は細い順に:別小(短・長毛)⇒ 極小(短・長毛)⇒ 小(短・長毛)⇒ 中(短・長毛) ⇒ 大(短・長毛)⇒ 大々(短)⇒ 特大(短) ギリ付立筆はより上質の毛でより毛先を長くした筆です。 ギリ付立筆は細い順に:小 ⇒ 中 ⇒ 大 ⇒ 特大 水拭筆は大きめの筆で羊毛だけでは腰が弱いので根元に黒毛を混ぜ合わせ釉薬や泥を塗ったり素地の仕上げに使用します。 |
|||
下から だみ筆 小・中・大・ |
下から 有田筆 青軸 中(黄軸) 大(赤軸) |
下から 付立筆 別小・極小・小・中 大・大々・特大 |
下から 水拭筆 小・中・大・特大・別大 |
平たくまとまる刷毛の代表はテルピン刷毛です。羊毛で作られたこの刷毛は各種のサイズがあります。 テルピン刷毛は小さい順に:1分 ⇒1分5 ⇒ 2分 ⇒ 2分5 ⇒ 3分 ⇒ 3分5 ⇒ 4分 ⇒ 5分 ⇒ 6分 ⇒ 7分 ⇒ 8分 ⇒ 1寸 ⇒ 1寸2 吹刷毛はこれを用いて描くというより人形の頬などぼかしたりする場合に使用します。 吹刷毛は小さい順に:1分 ⇒1分5 ⇒ 2分 ⇒ 3分 ⇒ 4分 ⇒ 5分 ⇒ 6分 竹刷毛は羊毛で厚めに作られた刷毛でとても含みが良いです。大き目な竹刷毛は離型剤のカリ石鹸を塗る場合に良く使われます。 |
|||
下から 黒仕上筆 中・大 切毛筆 中・大 |
下から テルピン刷毛 1分・1部5・2分 2分5・3分・3分5 4分・5分・6分・7分 8分・1寸 1寸2分・ |
下から 吹刷毛 1分・1分5・2分 5分・6分 |
下から 竹刷毛 5分・ 1寸・1寸2分 |
下から 板刷毛 1寸・1寸5分・2寸 2寸5分・3寸・4寸 |
下から 板刷毛(薄口) 2寸・3寸 |
下から ラック刷毛 5分・1寸・1寸5分 黒ラック刷毛 1寸 白毛ラック刷毛 1寸 赤ラック刷毛 5分・1寸・1寸5分 |
商品名 | 価格 (税込) |
商品名 | 価格 (税込) |
商品名 | 価格 (税込) |
久野金書筆 黒軸 | 3,960 | 久野金書筆 黄軸 | 5,720 |
- | - |
久野 長刀筆 | 2,200 | 久野 長刀筆(中) | 3,740 | 久野 長刀筆(大) | 5,740 |
カネタ金書筆 黒軸 | 770 | カネタ金書筆 黄軸 | 880 | カネタ金書筆 赤軸 | 900 |
カネタ金書筆 1/2 | 770 | 版下筆 細 | 990 | 版下筆 太 | 990 |
丸省金書筆 長刀筆 | 1,320 | - | - | - | - |
- | - | - | - | - | - |
西洋筆 別小 | 715 | 西洋筆 極小 | 770 | 西洋筆 小々 | 770 |
西洋筆 小 | 825 | 西洋筆 中 | 1,045 | 西洋筆 大 | 1,320 |
- | - | - | - | - | - |
ラスター刷毛 6分 | 1,045 | ラスター刷毛 8分 | 1,430 | ラスター刷毛 1寸 | 1,980 |
リス刷毛 1分5厘 | 660 | リス刷毛 2分 | 715 | リス刷毛 2分5厘 | 770 |
リス刷毛 3分 | 880 | リス刷毛 4分 | 1,320 | リス刷毛 5分 | 1,540 |
花刷毛 1分 | 550 | 花刷毛 2分 | 660 | 花刷毛 3分 | 880 |
花刷毛 4分 | 990 | 花刷毛 5分 | 1,100 | - | - |
- | - | - | - | - | - |
渕金筆 3分 | 660 | 渕金筆 5分 | 880 | - | - |
渕金筆(切り毛)3分 | 440 | 渕金筆(切り毛)5分 | 550 | - | - |
- | - | - | - | - | - |
極細面相筆 | 550 | 毛書面相筆 | 495 | 黒軸面相筆 | 440 |
小面相筆 | 440 | 中面相筆 | 495 | - | - |
赤軸面相筆(並)細 | 440 | 赤軸面相筆 | 440 | 茶ギリ面相筆 | 550 |
夏毛筆 (中) | 660 | 夏毛筆 (特大) | 880 | 対山堂 (狸毛) | 770 |
- | - | - | - | - | - |
絵具長刀筆 小 | 770 | 絵具長刀筆 中 | 880 | 絵具長刀筆 大 | 990 |
絵具長刀筆 特大 | 1,100 | - | - | - | - |
- | - | - | - | - | - |
だみ筆 中 | 4,400 | だみ筆 大 | 4,950 | だみ筆 特大 | 5,500 |
有田筆 青軸 | 440 | 有田筆 中 | 495 | 有田筆 大 | 550 |
付立筆 別小 | 187 | 付立筆 極々小 | 187 | 付立筆 極小 | 209 |
付立筆 小 | 209 | 付立筆 中 | 220 | 付立筆 大 | 231 |
付立筆 大々 | 264 | 付立筆 特大 | 319 | 付立筆(ギリ) 小 | 330 |
付立筆(ギリ) 中 | 352 | 付立筆(ギリ) 大 | 385 | 付立筆(ギリ) 特大 | 418 |
水拭筆 小 | 396 | 水拭筆 中 | 451 | 水拭筆 大 | 495 |
水拭筆 特大 | 550 | - | - | - | - |
- | - | - | - | - | - |
テルピン刷毛 1分 | 220 | テルピン刷毛 1分5厘 | 220 | テルピン刷毛 2分 | 264 |
テルピン刷毛 2分5厘 | 264 | テルピン刷毛 3分 | 286 | テルピン刷毛 3分5厘 | 297 |
テルピン刷毛 4分 | 319 | テルピン刷毛 5分 | 3363 | テルピン刷毛 6分 | 363 |
テルピン刷毛 6分5厘 | 418 | テルピン刷毛 7分 | 495 | テルピン刷毛 8分 | 495 |
テルピン刷毛 1寸 | 550 | テルピン刷毛 1寸2分 | 770 | - | - |
- | - | - | - | - | - |
吹刷毛 1分 | 385 | 吹刷毛 1分5厘 | 385 | 吹刷毛 2分 | 385 |
吹刷毛 3分 | 385 | 吹刷毛 4分 | 385 | 吹刷毛 5分 | 495 |
吹刷毛 5分 | 715 | - | - | - | - |
- | - | - | - | - | - |
竹刷毛 5分 | 495 | 竹刷毛 8分 | 605 | 竹刷毛 1寸 | 990 |
竹刷毛 1寸2分 | 1,760 | - | - | - | - |
板刷毛 1寸 | 385 | 板刷毛 1寸5分 | 473 | 板刷毛 2寸 | 550 |
板刷毛 2寸5分 | 605 | 板刷毛 3寸 | 715 | 板刷毛 4寸 | 1,045 |
板刷毛(薄口) 1寸5分 | 440 | 板刷毛(薄口) 2寸 | 550 | - | - |
- | - | - | - | - | - |
ラック刷毛 5分 | 176 | ラック刷毛 1寸 | 209 | ラック刷毛 1寸5分 |
220 |
黒ラック刷毛 1寸 | 242 | 白毛ラック刷毛 5分 | 275 | 白毛ラック刷毛 1寸 | 385 |
赤ラック刷毛 5分 | 165 | 赤ラック刷毛 1寸 | 220 | 赤ラック刷毛 1寸5分 |
275 |